All posts by chen

PIXEL (8) VNC

リモートGUIでログインしたい場合、VNCまたはWindows標準のリモートデスクトップのxrdpをインストールする。

VNCのインストール

なぜかvncserver存在しない、tightvncserverをインストールする。

pi@raspberry:~ $ sudo apt-get install -y tightvncserver

Reading package lists… Done

Building dependency tree

Reading state information… Done

The following package was automatically installed and is no longer required:

python-colorzero

Use ‘sudo apt autoremove’ to remove it.

Suggested packages:

tightvnc-java

The following NEW packages will be installed:

tightvncserver

0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 1 not upgraded.

Need to get 705 kB of archives.

After this operation, 1,851 kB of additional disk space will be used.

Get:1 http://ftp.debian.org/debian buster/main i386 tightvncserver i386 1:1.3.9-9+deb10u1 [705 kB]

Fetched 705 kB in 0s (8,945 kB/s)

Selecting previously unselected package tightvncserver.

(Reading database … 161747 files and directories currently installed.)

Preparing to unpack …/tightvncserver_1%3a1.3.9-9+deb10u1_i386.deb …

Unpacking tightvncserver (1:1.3.9-9+deb10u1) …

Setting up tightvncserver (1:1.3.9-9+deb10u1) …

update-alternatives: using /usr/bin/tightvncserver to provide /usr/bin/vncserver (vncserver) in auto mode

update-alternatives: using /usr/bin/Xtightvnc to provide /usr/bin/Xvnc (Xvnc) in auto mode

update-alternatives: using /usr/bin/tightvncpasswd to provide /usr/bin/vncpasswd (vncpasswd) in auto mode

Processing triggers for man-db (2.8.5-2) …

pi@raspberry:~ $ vncserver

You will require a password to access your desktops.

Password:

Verify:

Would you like to enter a view-only password (y/n)?

New ‘X’ desktop is raspberry:1

Creating default startup script /home/pi/.vnc/xstartup

Starting applications specified in /home/pi/.vnc/xstartup

Log file is /home/pi/.vnc/raspberry:1.log

xrdpのインストール

pi@raspberry:~ $ sudo apt-get install -y xrdp

PIXEL (7) Grub

PIXELインストールしたら。既存のOSが起動出来なくなって、困ることがあるよね!

PIXELが採用するGRUBの仕業かもしれない。

GRUB(GRand Unified Bootloader)は、Ubuntu や Linux Mint など多くの主要なディストリビューションのブートローダとして採用されている。

ブートローダとは何でしょうか ? これは起動時にメモリーにロードされる最初のソフトです。ストレージから OS を読み込むためにあります。その後、選択した OS を起動するか、Windows のように Grub をサポートしていない OS の場合は別のブートローダーに制御を渡します。

この Grub ブートメニューは個人設定が可能です。Linux につきものですが、その操作には多少の知識とスキルが必要です。しかし、Linux がここまでデスクトップ OS として使われ始めてきたのは GUI アプリの開発が進んできたからです。今回は Grub Customizer という GUI アプリについて見ていくことにします。

主な特徴:

  • Grub メニューの項目の編集
  • デフォルトの OS を設定
  • Grub メニューの非表示/表示
  • 待ち時間の変更
  • 背景画像の変更
  • Grub から Windows の MBR へ変更

インストール

次のコマンドを実行してインストールします:
20.x(標準リポジトリに含まれています):

$ sudo apt install -y grub-customizer

起動

メニューから、Grub Customizer を探して、起動する。

GUIの直感的操作できるので、気が向いたら、スクリン・ショットを追加する。

Grub 2 の豆知識

Grub 2 の設定ファイルは /boot/grub/grub.cfg ですが、直接ファイルを編集することはしません。/etc/default/grub で設定を行い、update-grub コマンドを実行することで、設定に基づいて /boot/grub/grub.cgf を生成します。

/etc/default/grub の説明を少し加えます。/etc/default/grub には以下のような行が有ります:

GRUB_DEFAULT=0
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true
GRUB_TIMEOUT=2
GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX=""

それぞれのパラメーターの意味することは:

GRUB_DEFAULT デフォルトで起動する OS の番号。
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT メニューを表示せず待機する秒数。
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET true ならメニューを表示しない、false なら残り時間を表示。
GRUB_TIMEOUT デフォルトの OS を起動するまでの秒数。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT ブートオプション。
GRUB_CMDLINE_LINUX カーネルに渡すブートオプション。

PIXEL (6) GParted

GPartedとは、UbuntuなどのLinuxに標準搭載されているパーティション管理ソフト。
パーティションのサイズを変更したり、分割したりするソフトの事。

既存のLinuxにインストールでき、専用のブート可能なイメージでは、USBメモリに入れて、Windows PCの救急にも便利だ。

PIXELインストールする際、事前に既存のパーティションのサイズを変更し、フリー・スペース作るに利用可能。インストール後でも利用する可能性がある。

GPartedのインストール

PIXELは、Linuxなので、ブートUSBにも、インストール後の環境にも簡単にインストール可能。

$ sudo apt install eparted

そうしたら、メインメニューにGPartedが現れて、クリックして利用しょう。

Raspberry PiとPCを有線で直接繋いでSSHする

Raspberry PiにSSH接続したいけど、IPアドレスわからない、これは学生にとって永遠のテームだ。そのためモニターの前に待ち行列を作り、モニターがない場合はお手上げしている。

Raspberry PiとPCを有線で直接繋いでSSHすることが’できれば、コンビニでも買えるLANケーブル一本ですべて解決する。

リモート(Raspberry Pi)側

イメージをMicroSDに書き込んだ後、MicroSDのルートディレクトリにsshという名前で空のファイルを作成する。

ホスト側

LANポートのないパソコンはLANアダプターが必要。

BUFFALO LUA3-U2-ATX (https://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5ZPG

Windowsの場合、タスクマネージャー(Ctrl+Shift+Esc)でBonjour Serviceが実行中になっているか確認しましょう。なければ Bonjour Print Servicesがインストールする。

Mac OSは何もインストール必要がないようです。

SSH接続してみる

raspberrypi.local へ接続するだけ。

PIXEL (5) VS Code

持っているPCのテキストエディタはすべて、VSCodeに統一したので、Raspberry Pi, Raspberry PixもVSCodeをインストールする。

VSCodeのWinは、32bit, 64bit 対応だが、その他のプラットフォームは64bit 版のみダウンロードできる。

しかし現時点Raspberry Pi, Raspberry Pix共に32bitのみ,ネットで探して、 Visual Studio Code の Community Buildがあり、そこから32bit版をインストールする。

インストール

$ sudo su
# . <( wget -O - https://code.headmelted.com/installers/apt.sh )
# exit

これて導入完了。

導入後はメニューから code-oss を選択して起動する。

資料により、GPG Key をインストールが必要、または最新版は正しく動作しないので、古いバージョンにダウングレードしたなど、アドバイスありましたが、現時点の最新版は特に必要がなくインストール、起動できた。

新しい書き込みユーティリティ、Raspberry Pi Imagerの紹介

Raspbian、公式のRaspberry Piオペレーティングシステム、およびその他のオペレーティングシステムを使用して、microSDカードのイメージをより簡単に作成できます。新しい書き込みユーティリティ、Raspberry Pi Imagerの紹介。

 

Raspberry Pi体験の簡素化

Raspberry Pi体験の最も重要な側面の1つは、できるだけ簡単に開始できるようにすることです。そのために、最初のRaspberry Piを起動してから、オペレーティングシステムにGUIを追加し、最初に起動するときにRaspberry Piをセットアップするのに役立つウィザードと、人々を呼び込み、ランニング。Raspberry Piデスクトップキットを開発して、必要なものすべて(モニターを除く)を1つのボックスに入れて、できるだけ簡単にできるようにしました。

これらのすべてがよりシンプルに向かう動きにもかかわらず、microSDカードに関しては、お気に入りのRaspberry Piオペレーティングシステムでそれらをプログラミングすることは常に少し難しいです。

主な問題は、人々のメインコンピューターWindows、macOS、およびLinuxはすべて、SDカードへのアクセス方法がに異なります。また、一部の新しいRaspberry Piユーザーにとって、最新のイメージの場所とmicroSDカードへの取り込み方法を理解することは、少し混乱する可能性があります。

新しいRaspberry Pi Imagerの紹介

これから、Raspberry Piユーザーは、Windows、macOS、Ubuntuで利用可能な新しいRaspberry Pi Imagerをダウンロードして使用できるようになります。

このユーティリティは、メカニクスに導入したいくつかのショートカットのおかげで、使いやすく、非常に高速です。

まず、Raspberry Pi Imagerは、現在のすべてのダウンロードオプションのリストとともに当社のWebサイトから.JSONファイルをダウンロードし、常に最新バージョンをインストールするようにします。

使用可能なオプションからオペレーティングシステムを選択すると、ユーティリティは当社のWebサイトから関連ファイルを直接読み取り、SDカードに直接書き込みます。これにより、Webサイトから読み取り、ハードドライブ上のファイルに書き込み、それから別のステップとして、ハードドライブから読み取り、SDに書き込む標準プロセスと比較して、プロセスが大幅に高速化されます。カード。

このプロセス中に、Raspberry Pi Imagerはダウンロードしたオペレーティングシステムイメージもキャッシュします。つまり、コンピューターにローカルコピーを保存します。そのため、ファイルを再度ダウンロードせずに追加のSDカードをプログラムできます。

オープンソースですぐに使える!

ダウンロードページから Raspberry Pi Imager 今すぐダウンロードしてください

PIXEL (4) Japanese Input

Raspberry Pi 設定ツールで日本語化する

ラズベリーパイメニューからPreferences → Raspberry Pi Configurationの順に選択します。
2017073001
LocalisationタブのSet Locale…ボタンを押します。
Language:にja (Japanese)を選択します。
Timezone:をJapanに設定します。
Keyboard:のSet Keyboard…を押して、CountryにJapan、Variantはご使用しているキーボードの種類を選択します。分からない場合はとりあえずJapaneseで大丈夫だと思います。
WiFi Country:のSet WiFi Country…を押してCountry:にJP Japanを設定します。
最後にRaspberry Pi ConfigurationのOKを押すと再起動するか尋ねられるのでYesボタンを押して再起動します。

コマンドで日本語化する

ターミナルを開いて言語とタイムゾーンを設定します。

[*] ja_JP.UTF-8 UTF-8 を選択

アジア / Tokyo を選択

日本語関連パッケージをインストールします。
いったんログアウトして、再度ログイン(ユーザー名 : pi、パスワード : raspberry)するとデスクトップは日本語になります。

日本語入力

ラズベリーパイで日本語入力を行うための方法はいくつかあります

  1. fcitx-mozc
  2. scim-anthy

fcitx-mozc

今回は、Google日本語入力のオープンソース版である「Mozc」を使った方法を試してみましょう。

  • 日本語入力:
    sudo apt-get install fcitx-mozc --install-recommends -y
    再起動後、CTRL+スペースで日本語入力できる。。ハズ..
  • ラズパイメニュー > 設定 > Fcitxの設定 で、入力メソッドのとこで一番上が、キーボード – 英語(UK) だったら、削除する(Mozcだけ)か、US配列キーの場合、”英語(US)”にする。
  • フォント:
    sudo apt-get install fonts-ipafont fonts-ipaexfont fonts-takao

scim-anthy

日本語が入力できるようにscim-anthyをインストールします

sudo apt-get install scim-anthy

Raspberry Pi (7) OLED status

Raspberry Pi ZeroにOLED をつけて、statusを表示する。
Raspberry Pi Zeroは、ネットワークi/fがないため、入手して大分時間がたちまして、棚上げ状態が続く。
USB WiFiを追加し、さらにOLEDでipアドレスなどのstatusが表示できれば、使い道が増えると考えた。
試行錯誤の末、下記のものができた。

  1. オスのUSB追加で、PCに直挿入
    (2は共存できないため、不要!)
  2. USB WiFiでネットワークに接続
  3. シリアル接続ための端子を用意
  4. OLEDでstatusの表示
  5. BMP280で環境温度と気圧を収集

開発環境構築

まず、オスのUSB追加で、PCに直挿入できるように。

(参考: Raspberry Pi (8) USB to PC

PCに直挿入、sshで操作らくらくと調子がいいだけと、
しかしここで、MicroUSBにWiFiドングリをさして見たら、認識しない!共存できないと発見した。

仕方なくシリアル接続ための端子を追加した。

OLEDでstatusの表示

(TBD)

BMP280で環境温度と気圧を収集

(TBD)

Pi (5) USB to PC

Raspberry Pi Zero はWiFiもない、LANもないから、使いづらい。

USBで直接PCに刺して使えるならいいと思い、やってみた。

ハードウェア

ついてに、OLEDも繋げて、何かメッセージ見るとき便利。

完成した様子。

ソフトウェア

SDカードにRaspbianを書きこむ

いつもの方法

bootボリューム内の一部ファイルの修正

編集するファイルは3つ。

config.txt

次のコマンドでファイルを開く。

最終行に次の内容を追加。

 

cmdline.txt

次のコマンドでファイルを開く。

rootwaitquietの間にmodules-load=dwc2,g_etherを挿入。

編集後の内容は次のとおり。

 

ssh

現行のRaspbianは,デフォルトでsshによるログインが無効になっていて,モニタやキーボードを接続してローカルからログインする必要。でも,ファイル/boot/sshが存在すると,初回起動時にsshが有効になる。

以上の作業が終わったらMacからSDカードをアンマウントし,Zeroに挿入。

早速Macに繋いて動作確認。

 

Macのターミナルを起動し,次のコマンドでZeroにログインする。初期パスワードは”raspberry”。

ログインできたら、あとはLinuxとして自由に利用できる。

ネットワークに繋ぐには、Pi対応USB WiFi  ドングルを利用する。

参考

  1. http://blue-black.ink/?p=3674

Pi (4) LAMP setup

Raspberry PiにLAMP環境を作る

install

念のため、updateしておく。

pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get update

AMPを一気にinstallする
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install -y apache2 php5 mysql-server
Apache2 Debian Default Page をみる
http://192.168.11.139/

PHP動作確認

Document Rootsは、/var/www/html の下。そこにinfo.php ファイルを作って、PHP動作確認する。
pi@raspberrypi:~ $ cd /var/www/html
管理者権限で、ファイルを新規作成。
root@raspberrypi:/var/www/html$ sudo nano info.php
またはrootユーザーになって
root@raspberrypi:/var/www/html#  nano info.php

ファイルの中身を確認
root@raspberrypi:/var/www/html# cat info.php
<?php
phpinfo();
?>
ブラウザーから、PHPの設定情報が見れる。
http://192.168.11.139/info.php