Category Archives: Raspbian for x86 (PIXEL)

PIXEL (8) VNC

リモートGUIでログインしたい場合、VNCまたはWindows標準のリモートデスクトップのxrdpをインストールする。

VNCのインストール

なぜかvncserver存在しない、tightvncserverをインストールする。

pi@raspberry:~ $ sudo apt-get install -y tightvncserver

Reading package lists… Done

Building dependency tree

Reading state information… Done

The following package was automatically installed and is no longer required:

python-colorzero

Use ‘sudo apt autoremove’ to remove it.

Suggested packages:

tightvnc-java

The following NEW packages will be installed:

tightvncserver

0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 1 not upgraded.

Need to get 705 kB of archives.

After this operation, 1,851 kB of additional disk space will be used.

Get:1 http://ftp.debian.org/debian buster/main i386 tightvncserver i386 1:1.3.9-9+deb10u1 [705 kB]

Fetched 705 kB in 0s (8,945 kB/s)

Selecting previously unselected package tightvncserver.

(Reading database … 161747 files and directories currently installed.)

Preparing to unpack …/tightvncserver_1%3a1.3.9-9+deb10u1_i386.deb …

Unpacking tightvncserver (1:1.3.9-9+deb10u1) …

Setting up tightvncserver (1:1.3.9-9+deb10u1) …

update-alternatives: using /usr/bin/tightvncserver to provide /usr/bin/vncserver (vncserver) in auto mode

update-alternatives: using /usr/bin/Xtightvnc to provide /usr/bin/Xvnc (Xvnc) in auto mode

update-alternatives: using /usr/bin/tightvncpasswd to provide /usr/bin/vncpasswd (vncpasswd) in auto mode

Processing triggers for man-db (2.8.5-2) …

pi@raspberry:~ $ vncserver

You will require a password to access your desktops.

Password:

Verify:

Would you like to enter a view-only password (y/n)?

New ‘X’ desktop is raspberry:1

Creating default startup script /home/pi/.vnc/xstartup

Starting applications specified in /home/pi/.vnc/xstartup

Log file is /home/pi/.vnc/raspberry:1.log

xrdpのインストール

pi@raspberry:~ $ sudo apt-get install -y xrdp

PIXEL (7) Grub

PIXELインストールしたら。既存のOSが起動出来なくなって、困ることがあるよね!

PIXELが採用するGRUBの仕業かもしれない。

GRUB(GRand Unified Bootloader)は、Ubuntu や Linux Mint など多くの主要なディストリビューションのブートローダとして採用されている。

ブートローダとは何でしょうか ? これは起動時にメモリーにロードされる最初のソフトです。ストレージから OS を読み込むためにあります。その後、選択した OS を起動するか、Windows のように Grub をサポートしていない OS の場合は別のブートローダーに制御を渡します。

この Grub ブートメニューは個人設定が可能です。Linux につきものですが、その操作には多少の知識とスキルが必要です。しかし、Linux がここまでデスクトップ OS として使われ始めてきたのは GUI アプリの開発が進んできたからです。今回は Grub Customizer という GUI アプリについて見ていくことにします。

主な特徴:

  • Grub メニューの項目の編集
  • デフォルトの OS を設定
  • Grub メニューの非表示/表示
  • 待ち時間の変更
  • 背景画像の変更
  • Grub から Windows の MBR へ変更

インストール

次のコマンドを実行してインストールします:
20.x(標準リポジトリに含まれています):

$ sudo apt install -y grub-customizer

起動

メニューから、Grub Customizer を探して、起動する。

GUIの直感的操作できるので、気が向いたら、スクリン・ショットを追加する。

Grub 2 の豆知識

Grub 2 の設定ファイルは /boot/grub/grub.cfg ですが、直接ファイルを編集することはしません。/etc/default/grub で設定を行い、update-grub コマンドを実行することで、設定に基づいて /boot/grub/grub.cgf を生成します。

/etc/default/grub の説明を少し加えます。/etc/default/grub には以下のような行が有ります:

GRUB_DEFAULT=0
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true
GRUB_TIMEOUT=2
GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX=""

それぞれのパラメーターの意味することは:

GRUB_DEFAULT デフォルトで起動する OS の番号。
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT メニューを表示せず待機する秒数。
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET true ならメニューを表示しない、false なら残り時間を表示。
GRUB_TIMEOUT デフォルトの OS を起動するまでの秒数。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT ブートオプション。
GRUB_CMDLINE_LINUX カーネルに渡すブートオプション。

PIXEL (6) GParted

GPartedとは、UbuntuなどのLinuxに標準搭載されているパーティション管理ソフト。
パーティションのサイズを変更したり、分割したりするソフトの事。

既存のLinuxにインストールでき、専用のブート可能なイメージでは、USBメモリに入れて、Windows PCの救急にも便利だ。

PIXELインストールする際、事前に既存のパーティションのサイズを変更し、フリー・スペース作るに利用可能。インストール後でも利用する可能性がある。

GPartedのインストール

PIXELは、Linuxなので、ブートUSBにも、インストール後の環境にも簡単にインストール可能。

$ sudo apt install eparted

そうしたら、メインメニューにGPartedが現れて、クリックして利用しょう。

PIXEL (5) VS Code

持っているPCのテキストエディタはすべて、VSCodeに統一したので、Raspberry Pi, Raspberry PixもVSCodeをインストールする。

VSCodeのWinは、32bit, 64bit 対応だが、その他のプラットフォームは64bit 版のみダウンロードできる。

しかし現時点Raspberry Pi, Raspberry Pix共に32bitのみ,ネットで探して、 Visual Studio Code の Community Buildがあり、そこから32bit版をインストールする。

インストール

$ sudo su
# . <( wget -O - https://code.headmelted.com/installers/apt.sh )
# exit

これて導入完了。

導入後はメニューから code-oss を選択して起動する。

資料により、GPG Key をインストールが必要、または最新版は正しく動作しないので、古いバージョンにダウングレードしたなど、アドバイスありましたが、現時点の最新版は特に必要がなくインストール、起動できた。

PIXEL (4) Japanese Input

Raspberry Pi 設定ツールで日本語化する

ラズベリーパイメニューからPreferences → Raspberry Pi Configurationの順に選択します。
2017073001
LocalisationタブのSet Locale…ボタンを押します。
Language:にja (Japanese)を選択します。
Timezone:をJapanに設定します。
Keyboard:のSet Keyboard…を押して、CountryにJapan、Variantはご使用しているキーボードの種類を選択します。分からない場合はとりあえずJapaneseで大丈夫だと思います。
WiFi Country:のSet WiFi Country…を押してCountry:にJP Japanを設定します。
最後にRaspberry Pi ConfigurationのOKを押すと再起動するか尋ねられるのでYesボタンを押して再起動します。

コマンドで日本語化する

ターミナルを開いて言語とタイムゾーンを設定します。

[*] ja_JP.UTF-8 UTF-8 を選択

アジア / Tokyo を選択

日本語関連パッケージをインストールします。
いったんログアウトして、再度ログイン(ユーザー名 : pi、パスワード : raspberry)するとデスクトップは日本語になります。

日本語入力

ラズベリーパイで日本語入力を行うための方法はいくつかあります

  1. fcitx-mozc
  2. scim-anthy

fcitx-mozc

今回は、Google日本語入力のオープンソース版である「Mozc」を使った方法を試してみましょう。

  • 日本語入力:
    sudo apt-get install fcitx-mozc --install-recommends -y
    再起動後、CTRL+スペースで日本語入力できる。。ハズ..
  • ラズパイメニュー > 設定 > Fcitxの設定 で、入力メソッドのとこで一番上が、キーボード – 英語(UK) だったら、削除する(Mozcだけ)か、US配列キーの場合、”英語(US)”にする。
  • フォント:
    sudo apt-get install fonts-ipafont fonts-ipaexfont fonts-takao

scim-anthy

日本語が入力できるようにscim-anthyをインストールします

sudo apt-get install scim-anthy

PIXEL (3) Screen resolution

PIXEL (Raspberry OS)は、USBメモリに書き込んで、古いi386のPCでも活用でするもの。
静音PCでPIXELを動かすと、800×600の解像度になってしまう。ちと狭い。変更する方法はあるのかな…。
_PIXEL for PC and Mac – Raspberry Pi のコメント欄で、xrandr とやらを使って解像度を変更する例が紹介されてる。

sudo xrandr --output Virtual1 --mode 1024x768

上記のように打ってみたら、エラーになり、困った。

pi@raspberrypi:~ $ sudo xrandr --output Virtual1 --mode 1024x768
warning: output Virtual1 not found; ignoring

なぜだろう!試しに引数なしでコマンド送ったら、ステータスとオプションが表示してくれた。

pi@raspberrypi:~ $ sudo xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 640 x 480, maximum 2048 x 2048
LVDS1 connected 640x480+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
640x480 63.10*+ 59.94
VGA1 connected 640x480+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 338mm x 270mm
1280x1024 60.02 + 75.02
1024x768 75.08 70.07 60.00
800x600 72.19 75.00 60.32
640x480 75.00 72.81 60.00*
720x400 70.08

これて、output を推測し、下記のコマンドを送る。

pi@raspberrypi:~ $ sudo xrandr --output VGA1 --mode 1024x768

解像度が変更できた。
これでは次回起動時にはまた元に戻ってしまって。さて、どうしたら…。
更に arandr なるツールをインストールしたらGUIでも解像度を変更でき;~/.config/autostart/ に.desktopファイルを置くと、Xセッション起動時に自動起動が走るらしいので、時間があったらまた試してみる。
 

PIXEL (2) Setup publickey

経緯

今回は、Raspberry Pi (ハードウェア)ではなく、Raspberry OS(基本ソフト)の話。
PIXEL (Raspberry OS)は、USBメモリに書き込んで、古いi386のPCでも活用でするもの。
Raspberry Pi (ハードウェア)がなく(不足)でも、同じOS体験できるがねらい。
Raspberry OSで、Atomエディタの動作が確認したくで、しばらく放置のPIXELを再起動してみた。

sshしてみる

まず、セキュリティ対策のため、 SSHサーバ初期値はオフになっています。調べて、/boot/に、sshというファイルを作成することでsshサーバを起動時に立ち上げてくれます。
それからsshしてみる。

外部から、ssh してみたが、publickeyがいるようですね。
chen@raspberrypi:~ $ ssh pi@192.168.11.138
The authenticity of host ‘192.168.11.138 (192.168.11.138)’ can’t be established.
ECDSA key fingerprint is 91:dd:87:09:8d:f4:a7:d1:5e:99:58:86:d1:e2:c5:e2.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added ‘192.168.11.138’ (ECDSA) to the list of known hosts.
Permission denied (publickey).
chen@raspberrypi:~ $ ssh pi@192.168.11.138
Permission denied (publickey).
(Update:最新版のPIXELは、publickeyなしでも接続できるから、下記の設定は不要だ)

SSH 接続用の鍵ファイル作成

ssh-keygen -t rsa
を実行して下さい。以下のようなメッセージが表示されます。鍵ファイルを作成する場所を聞かれているだけなので、特に問題がなければエンターを押すだけで構いません。
Generating public/private rsa key pair.
Enter file in which to save the key (/home/pi/.ssh/id_rsa):
 この後、2回パスフレーズの入力が求められるので適当なパスフレーズを入力して下さい。このフレーズ自体はそれほど強固でなくても構いません。(このフレーズは忘れないでください)。
これで、/home/pi/.ssh/ ディレクトリに id_rsa(秘密鍵) と、 id_rsa.pub(公開鍵)が作成されます。
次は、作成された公開鍵を pi ユーザーの公開鍵として登録します。
cat .ssh/id_rsa.pub >> .ssh/authorized_keys
 一方、秘密鍵(/home/pi/.ssh/id_rsa)の方は外部から Raspberry Pi にアクセスする際に利用するので、他のパソコンや USB メモリ等にコピーして下さい。この鍵はとても大切なので、絶対に第三者に漏れる事がないようにしてください。
あとは、念のため今までのファイルのアクセス権を pi ユーザーのみ読み書き出来るようにしておきます。

chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
chmod 600 ~/.ssh/id_rsa
chmod 600 ~/.ssh/id_rsa.pub

Clientにid_rsaをコピー

また外部からssh接続できないので、困るが、
内部から、他のPiにsftpして、 id_rsaをコピーする
ファイルは、.sshの下へ移動
root@raspberrypi:/home/chen# mv id_rsa .ssh/

sshしてみる

chen@raspberrypi:~ $ ssh pi@192.168.11.138
Enter passphrase for key ‘/home/chen/.ssh/id_rsa’:
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
pi@raspberrypi:~ $
ついに成功!

PIXEL (1) Raspberry Pi Desktop Install

PIXEL とは

Raspberry Pi Desktop X86は、PC用のオペレーティングシステムです。ラズベリーパイ用OSのRaspbianと同じ環境がx86 PCで動作します。

  • 2016年12月 : PIXEL v 1.1 Linux RaspberryPi 3.16.0-4
    PIXEL FOR PC 公開
  • 2017年 6月 : PIXEL v 1.3 Linux RaspberryPi 3.16.0-4
    RASPBERRY PI DESKTOP X86 DEBIAN8 JESSIE公開
  • 2017年11月 : PIXEL v 2.2 Linux RaspberryPi 4.9.0-4
    RASPBERRY PI DESKTOP X86 DEBIAN9 STRETCH公開
  • 2018-06-27 : Kernel version:4.9
    DEBIAN STRETCH WITH RASPBERRY PI DESKTOP

ダウンロード先は、こちらからも確認できます。

PIXEL FOR PCは、プロトタイプのライブCDということでしたが、古い x86 PCにインストールできました。今度の Raspberry Pi Desktop X86 は、PIXEL FOR PC の後継版のようでハードディスクにインストールできるようになりました。

公式サイトによると、PIXEL はPentium M メモリ512MBの「Think Pad X40」で動作可能と書かれています。

インストール

公式サイトからISOイメージをダウンロードして、Win32DiskImagerなどを使って、DVDやUSBやSDにイメージを書き込みます。

Win32DiskImagerとは

windowsではイメージファイルの書き込みが出来ない為、拡張子imgのファイルをSDカード等に書き込む際には専用のソフトをインストールしなければなりません。

しかし、あまりレジストリを汚したくない方はソフトのインストールに抵抗があるかと思います。
そういった場合にもWin32DiskImagerならZIP版を解凍すれば中のexeファイルから起動でき、インストーラーでのインストール無しで使用できますので私はこれを使っています。

Win32DiskImagerのダウンロード

下記ダウンロードサイトからダウンロードします。

Win32DiskImagerダウンロードページhttps://ja.osdn.net/projects/sfnet_win32diskimager/

Win32DiskImagerの使い方

Win32DiskImagerを起動します。

フォルダマークのボタンを押して読み込むimgファイルを選択し、その右側のインストール先のドライブを書き込むドライブ(マイクロSDカード等)に変更します。

imgファイルと書き込み先ドライブに間違いが無ければWriteをクリックします。

ブート

イメージを書き込んだUSBをPCに差し込んで、電源を投入します。持ちのPCに依りますが、BIOS設定画面を表示するために、[F2]または[ESC]キーを押します。

ラズパイのマークが表示されてブートがはじまります。しばらくすると、見慣れた Raspbian のデスクトップが表示されました。

最新に更新

最新に更新する
ネットワークに接続して、次のコマンドを入力して最新版に更新します。

# sudo apt-get update
# sudo apt-get dist-upgrade